当ブログでの「成長」とは、「自己成長」のことです。
しかしながら、「自分を成長させたい」という強い意識は、時に罠(例えばエゴイズム)にハマってしまう危険性もあります。周囲から「(自己)成長しなさい」と言われることがあるかもしれませんが、「自己成長」の自己定義がなければ、何を成長させれば良いのか、どのようにして成長すればいいのか、曖昧なまま何かに取り組んでいる可能性もあるのではないかと・・・。
生きていく上で「自己成長」は大切です。しかし、「自己成長」が人生の目的になることはありません。ある目的・目標や使命を達成する(自己実現の)過程で、「自己成長」していくと考えたほうがいいでしょう。その目的などは個々人によりますが、その「目的意識」こそが中核(コア)となり、「目的意識」による日々の活動こそが「自己成長」を促進させるのです。つまり、「目的意識」と「過程(プロセス)」が、「自己成長」に深く関与している、ということが言えます。
では、どのようにして「自己成長」していくのでしょうか?
その過程における「自己成長の3つの方法」と「自己成長につながる3つのタイプ」について、私なりの考えをまとめてみました。
「自己成長」3つの方法
「自然成長」「努力成長」「合体成長」であると考えています。
先ず、個人の「自然成長」と「努力成長」がベースとしてあり、他者とのシナジー効果によって有効化・拡張され、「合体成長」が促されていくわけです。”触発される”と言ったほうが理解できるかもしれません。ただし、その対象者によって「合体成長」の度合いは変動するでしょう。つまり、”自己成長”のために付き合う人間関係(環境)がポイントになっていきます。
「合体成長」を効果的にするためにも、ベースとなる「自然成長」と「努力成長」を促進させる必要があります。そのバランスを考えていかなければなりません。
「自然成長」とは
日々仕事やその場面での経験によって成長する、いわゆる『人は何かしら成長している』という概念のものです。
同タスク(作業など)の反復行動だとしても、熟すスピードはアップし、ミスも減っていくでしょう。能率・効率がよくなっていけば、成長していると見なせます。取り組み方によっては、大差が生まれることも。
しかし、「自然成長」のみを強調してしまうと、ビジョンも目標もない人でも成長すると助長しているようで、現状満足で終わってしまう危険性、特に向上心のない方、出世意欲のない方を増やす傾向になりがちです。
「努力成長」とは
自ら難題・困難などに挑戦することで成長する、いわゆる『目標や目的を定め努力して成長している』という概念です。
同タスク(作業など)の反復行動だとしても、改善や改良を意識し、失敗しても諦めず取り組むことによって、より良い成果が生じることになります。匠の技などがよい例ではないでしょうか。
しかし、「努力成長」のみを強調してしまうと、自己中心になり過ぎる傾向となることも。例えば、会社内でチームより自分の成長を主に考えるパターンになります。あるいは「自己否定」的な意識から、さらに上を目指すために苦行的(修行的)人生になる傾向もあります。
例えば、足が速くなりたい(速く走りたい)子どもに、『走る練習を続けていれば、身長も伸びてくるし、いつの間にか速く走れるようになるからね。』(自然成長)とアドバイスするか、『目標(期日やタイム値)を決めて、走る練習以外も筋トレや坂道ダッシュなどを含めた練習計画を立てよう。定期的に測定し、状況を見ながら計画を練り直そう。』(努力成長)とアドバイスするか・・・ということになるのでしょう。
それぞれ一長一短(?)がありそうですが、ただ「自然成長」「努力成長」の両方のバランスが必要なのです。どちらを優先するのかは、その時の状況、成長度合い、考え方(ライフイメージ)で変わってくるでしょう。
時間軸と成長軸でその成長度合いを見た時に、成長曲線が逆になるだけではないかと思うのです。
「合体成長」とは
他者と協力・共生しながら、『一人では成せないことでも相互作用で成長促進させる』概念です。つまり、相乗的な成長と言えます。
合体する自己と他者のレベルにもよりますが、シナジー的に考えれば、自己または他者のレベルの差がありすぎるとアナジー(負のシナジー)効果の危険性が高くなります。
さらに、相互の価値観や志向性なども踏まえなければなりませんので、関係性構築のスキルが重要になってくると言えるでしょう。
何とわずかなことしか知らないのか、と教えられる。
成長して年を重ねるということは面白い冒険であり、
驚きにみちている。
「成長」意識の3つのタイプ
自身が「成長」していることを意識し、または実感できるのは、次の3つのタイプと考えています。
「自己満足型」「自己効力型」「他者評価型」です。
これらを理解することで、モチベーション向上・保持につながり、さらなる成長を促します。
問題としては、一つのタイプに偏ってしまっている場合。
今の自分のタイプを理解し、現環境を分析し、改善していくことが望ましい場合は、早急な対策が必要となるかもしれません。
「自己満足型」タイプ
目標となるものの達成によって満足を得るタイプです。
目標数値を毎回達成すること、顧客数が増えていること、人脈が増えていること、公的資格のレベルが向上すること、給料・賞与がアップすること、役職・階級の昇格・昇級することなど、具体的な目標となるものを達成した時に成長を実感するタイプです。
「自己効力型」タイプ
自己の行為(企画、支援・援助、育成、コーチングなど)によって、組織・チーム・部下・クライアント・家族・他者などが目標・目的を達することで、達成感・貢献感・効力感が増し、その課題の難易度が高ければ高いほど自己成長していると実感するタイプです。
「他者評価型」タイプ
自らの行動・支援による良い成果があったとしても成長を感じることがなく(少なく)、尊敬する人などから褒めてもらう等の高評価を獲得した時に、自分の成長を素直に感じることができるタイプです。
「自己満足型」「自己効力型」「他者評価型」の3タイプを備えていることで、モチベーション向上・保持の自己統制が可能ではないかと考えます。
偏ってしまうことでの危険性を予測
「自己満足型」のみの場合、
目標設定が低いことで(設定自体を間違ったことで)、成長が乏しい可能性も。
失敗することを恐れ、容易に成功(達成)できる目標を設定をし、その達成に満足していることで、成長度が低空状態である懸念もあるわけです。スモールステップという成長方法は存在しますが、それは大きな目標、目的があった上でのことです。さらに、周囲が見えておらず、基準となるものが曖昧だと『この程度でいい』という感覚に陥りがちです。リア充のように目先の欲求を対象としてしまうことでの「自己満足」を追い求める人もいるようです。
「自己満足」で成長促進させるためには、目標や目的意識などの基準を高次元にすることがポイントなのかもしれません。
組織・チームの中での個人の場合には、全体目標より自分自身の目標を優先してしまう傾向があります。『自分さえ良ければ』というタイプです。
連係を疎かにしたりするようなことがあれば色々な問題が発生し、成長を阻害するような環境・人間関係になる可能性もあります。思い描いた結果が出せない時には過剰なストレスを感じたり、時に他者や環境の責任に転嫁したりする、アナジー課題*が生じることもあるでしょう。
組織・チームおよび個人の目標をも同時に達成していくためにも、協調性と共有性を持った上で、組織・チームのために「自己効力型」の行為をすることが、自己成長につながると考えられます。
「自己効力型」のみの場合、
自己犠牲的になってしまう傾向があります。先難後獲ならともかく殺身成仁、つまり「世のため人のため」のタイプに多く、労力の割には成長が乏しいこともあります。やりがい感はあるにしても、期待値より成果が低い際、『自分の所為だ』『己が未熟だからだ』などと、過度の責任帰属*を負い、自己暴虐・自信喪失に陥りやすいことも。
精神面における「セルフ・コントロール」の重要性が問われるところかもしれません。
自己犠牲心が行き過ぎると、自己の目標、あるいは組織・チームの目標においても達成は二の次、三の次になってしまうことで、利益が共わず、経営不振、事業撤退などの結果を招くことさえもあります。
最近ナレッジ・マネジメントを行なう組織もありますが、そこには個人のナレッジ(能力)が高くなければ、相乗効果は生じにくいでしょう。組織から与えられる自己の目標に対しても、計画し実践していくことがポイントになってきます。
周囲の人が成長する以上に自分自身を成長させる、セルフ・マネジメント能力が必要になるのです。
「他者評価型」のみの場合、
褒めてくれる人、評価してくれる尊敬・理想とする人(メンターやロールモデルなど)の存在が前提のため、傍にいなければ成長を実感することがなく、向上心よりも役割を無難に果たすことを意識してしまう状態になる可能性があります。
さらに、褒めてもらうことが目的になってしまうことで、成長という意図から離れていきます。褒めてくれる親がいる子どもといない子どもの成長度を考えてみれば、イメージできるかもしれません。
今まで好評価してくれていた人が突然、悪評価に転じたり傍からいなくなったりすると、やる気が失せたりします。逆上したり落胆したりすることもあるでしょう。
「他者評価」は、常に人間関係の境遇によって左右されてしまうため、社交性やコミュニケーション能力などがポイントになってきます。
成長を意識することに注力するというより、自己のモチベーションアップにつながるのかを理解し、成長の機会を増やしていくことが必要だと思われます。
モチベーションアップにつながる特徴についてはコチラのページにて>>
自己を成長させる3つのエネルギーを理解すると、さらに促すことができます。解説は別ページで>>
ご購読頂き、ありがとうございます。
![]() |
Pingback: メンタル&ビジネススキル各カテゴリー「プロトコルキー」リスト – 継続できるセルフマーケティングと企画家(営業支援)