劇作家のウィリアム・シェイクスピアは、
と言っています。
ノーベル文学賞受賞者のジョージ・バーナード・ショーは、
人生とは自分を創ることである。
と言っています。
・どれだけの人が、人生を歩みながら自分を見つけようとしているだろうか。
・どれだけの人が、自分を創ろうとしているだろうか。
・どれだけの人が、自分の役目を理解し、自分を演じようとしているのか。
※この「自分」というのは、「自我」ではない。社会から孤立する「ありのままの自分」ではない。ここでいう「自分」とは、人間社会(ソーシャル)の一人としての「自己=アイデンティティ」であり、「ありのまま」と「あるがまま」を統一化した全人格的存在である。
ただ、ありきたりのマンネリ化した日々を送り、目前の快楽(享楽)を求め続け、自分を創ることさえもしない・・・。
そして、(親も含めた)他人が準備している舞台で、脇役であるにも関わらず、主観的に、いかにも主人公のように振る舞っているだけの人生であることさえも気づいていない、
そんな人生を送るために生きている人が殆どであると。
ただ一部・・・
「こんな人生でいいのだろうか・・・」と疑問を感じ、
(自問・脱皮)
「何か他にあるのではないだろうか・・・」と探し始め、
(想像・蛹化)
「へぇ~、ここに自分に良さそうな道があるようだ・・・」と進み始める。
(覚醒・羽化)
そう。
これが「演化論」のスタート。
独りで生きていけない世の中にいる以上、他者との関わりの中で自分を活かしていくことになります。
自分の人生の演出をすることであり、常に成長を求めるものです。人生に完成系はありません。満足したら思考停止になり、衰退に繋がります。
演出は、一つのみを押し付けることはしません。常に人の持っているものを引き出すために、今までと違うことに挑戦させます。
その中で、自分に合った役目が見つかった時、それを主として役を磨き始めるのです。
そのためには、脚本、いわゆるシナリオもある程度必要です。
「人生には脚本はない」と言われていますが、自分で創ることは可能です。
それがミッション・ステートメントと言われるものです。プログラムとも言われています。(呼称は何でもいいです)
それを他人が創るのではなく、自分に適したシナリオを創ります。途中で変更するのも自由、自分で行なえるのです。他人の演出ではなく、自分の演出で、自分の役目をこなしていきます。
自分の人生の主人公は、誰でもなく、自分です。主人公の最後(最終回)は自分で決めることができます。
どこで、誰と、どのように人生を終えるかは、自分次第です。
ヴィクター・フランクルは、
我々は人生に問われている立場であり、
我々が人生の答えを出さなければならないのです。
と言っています。
自分の人生の意味なんて、誰に聞いても答えは出ません。それはそうです。自分の人生の意味は、自分しかわからないのです。人生の最期に、その問いに答えることになるのです。「私の生きてきた意味は、○○だった」と。
人生は一度きりです。ですが、役は何度も変えることができます。
長渕剛氏は、
生まれ変わるなら生きているうちに。
と言っています。
今、どんな役をやりたいですか?
好きなシナリオを描いて下さい。そのシナリオを進めるにあたり、何が必要かを細かくプラン立てしてください。そして、今日すべきことを自分に命じます。自分で描いたシナリオに沿って、今日の役に徹します。
そう、あなたが演出したように。
そのようにして、人生を一つ一つ創り上げていくのです。
「キャリア・デザイン」のためのサポートをしております。
お気軽にお問合せください。